MENU

診療時間・アクセス

ご予約はお電話または、メールでお願いします。

受付時間 日・祝
9:00〜12:00
13:30〜15:30
16:00〜18:30

●:予約優先制 ▲:完全予約制(手術・往診・検査等)

アクセス

ときわの広場

    犬のワクチンについて (ver.2024.8)

    <はじめに>
    人も動物も、医療における知見は常に進歩していく中、科学的エビデンスや世界の状況変化に適切に応じていく必要があります。

    ワクチンは、感染症を防ぐために大切なものです。そして、感染症にかかるリスクと副反応のリスクをふまえて、種類や接種回数を適切に判断することが望まれます。
    当院では、WSAVA(世界小動物獣医師会)のガイドラインを基にワクチンプログラムを考えておりますが、この度の2024年版WSAVAガイドラインの改訂点もふまえたうえで、それぞれのわんちゃんの生活環境や体質を考慮し、個々に合わせたワクチンプログラムを提案しております。

     

    <犬のワクチンで予防できる病気>

    コアワクチン…世界中で感染が認められる重度の致死的な感染症から動物を防御するもの
    ・犬パルボウイルス(CPV-2)感染症
    ・犬ジステンパーウイルス(CDV)感染症
    ・犬伝染性肝炎(CAV-1)
    ・犬アデノウイルスII型(CAV-2)感染症
    ・狂犬病 

    ノンコアワクチン…地理的要因、その地域の環境、またはライフスタイルによって、特定の感染症のリスクが生じる動物にのみ必要なもの
    ・犬パラインフルエンザウイルス(CPiV)感染症
    ・犬レプトスピラ病*
    ・ボルデテラ感染症 

    *犬レプトスピラ病は発生のある地域ではコアワクチンとなっています(2024改訂)。日本国内、近畿地方でも発生報告があり、接種が推奨されます。

     

    <当院の推奨するワクチンプログラム>

    ★子犬への混合ワクチン
    ・6~8週齢で初回接種、その後4週ごとに2回目、3回目を接種
    (ショップでの初回接種が早かった場合、16週齢以降までもう1回追加接種)
    ・1歳齢*で追加接種(免疫応答を高めるブースター)
    *2024改訂ガイドラインでは6ヶ月齢での追加接種となっていますが、当院では1歳検診としての来院タイミングでの接種を推奨しています

    ★狂犬病ワクチン
    ・子犬では3回目混合ワクチンの4週後
    ・1歳以降は毎年1回(4月~6月)に接種(狂犬病予防法に基づく) 

    ★成犬へのワクチン
    ・トリミングサロン、ドッグランなど、他の犬が集まる施設を利用する子、池や公園などを散歩する子、旅行に行く機会の多い子などは1年に1回、ノンコアワクチンを含む混合ワクチンを接種。
    ▶︎コアワクチンは抗体が持続していれば3年に1回の接種でも良いのですが、レプトスピラのワクチンは十分な免疫を得るために1年に1回の接種が必要です。現状、国内で販売されている主なワクチンはコア・ノンコアの混合ワクチンのため、散歩やトリミングに行くほとんどの犬が年に1回、混合ワクチンを接種することとなります。
    ▶︎レプトスピラのみのワクチンを毎年接種、コアワクチンの混合ワクチンを3年に1回接種(打たない年は抗体価を測定)という選択肢もあります。

    ・お出かけをしない高齢犬や持病がある子など、ノンコアワクチンを必要としない場合は3年に1回コアワクチンを接種、接種をしない年は抗体価測定をして、低値であれば接種。

     

    <毎年接種か、3年に1回か+抗体価測定について>
    ガイドラインでは、コアワクチン(パルボ・ジステンパー・アデノ)は3年に1回の接種で良いとされていますが、抗体価の上がり方や持続期間には個体差があるため、接種をしない年は抗体価測定をおすすめします。また、レプトスピラのワクチンは1年に1回の接種が推奨されるため、これらの混合ワクチンを接種する場合は1年に1回の接種となります。抗体価測定は血液検査なので、健康診断と一緒に受けるのもおすすめです。
    ペットホテルやドッグランなどの施設によっては1年以内のワクチン接種証明が必要な場合がありますので、事前にご確認ください。 

    現状、日本で認可されているワクチンの種類には限りがあり、各々の病気のワクチンを一つずつ選んで接種することは難しい状況です。また流通の状況により、既存のワクチンも入手困難となる場合もあります。
    今後、より個々に合わせられるワクチンが出てくることが期待されます。 

     

    <1年に1回、健康診断を受けましょう>
    ワクチン接種の有無に関わらず、1年に1回以上の健康診断を推奨します。 1歳検診以降は毎年お誕生月に健康診断を受けるのもおすすめです。

     

    <さいごに>
    各々が病気の予防をきちんとすることは、感染症の蔓延を防ぎ、地域の動物たちを守ることにつながります。地震や台風などの災害がいつ起きてもおかしくない近年、日頃から感染症対策をしておくことは重要であり、ワクチン接種や寄生虫予防についての理解は社会全体にとって大切なことです。
    そして一律ではなく個別の医療が求められる時代であり、ワクチンについてもそれぞれの環境や体質に合わせて個々に最適なものを選択することが理想的です。
    ガイドラインも最新の知見に応じて変化していきます。現在の流通や社会の仕組みの中ででき得る最善の提案をできるよう、今後もアンテナを張り対応してまいります。

TEL072-493-6710 アクセス TEL診療時間
CLOSE

ご予約はお電話または、メールでお願いします。

受付時間 日・祝
9:00〜12:00
13:30〜15:30
16:00〜18:30

●:予約優先制 ▲:完全予約制(手術・往診・検査等)